Webセミナー(URLは主催企業からメールでお知らせします)
オンライン
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
なお、「iij.ad.jp」「zoom.us」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
近年の異常気象による猛暑の影響で、建設業や製造業、物流業に加え、学校や自治体施設などの現場でも、高温環境下での熱中症リスクが一段と深刻化しています。
このような状況を受け、2025年6月1日より改正労働安全衛生規則が施行され、熱中症対策が法令で義務化されました。具体的には、暑さ指数(WBGT)や気温が所定の値を超える環境下で、連続して作業を行う場合に、熱中症の重篤化を防止するための「体制整備」、「手順作成」、「関係者への周知」が求められます。違反した場合には、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります。
従来の熱中症対策では、例えば建設現場などで、設置された温度計を目視で確認したり、作業者への水分補給を呼びかけたりする対応が中心でした。
しかし、確認のタイミングにばらつきがあること、危険の兆候をその場で把握できないこと、異常発生時の迅速な対応が難しいこと、さらに記録が残らないことなど、多くの課題が浮き彫りになっています。
例えば、真夏の建設現場で午後の気温が急上昇していたにもかかわらず、現場監督が気づかず作業を続行してしまったり、倉庫内で作業していた従業員が「頭が痛い」と訴えたときに、他のスタッフが一時的な疲労と判断して対応が遅れたが、当時の作業環境のデータが無いために再発防止策が取りにくかったり――といったケースも、実際に起こり得るのではないでしょうか。
また、学校や保育施設などの教育現場でも、教室や運動場の温湿度上昇に気づくのが遅れたり、児童・生徒の体調変化をその場で把握できなかったりといったリスクが指摘されています。
このため、熱中症の発生リスクがある作業環境では、従来の経験則や勘に頼るのではなく、「データ」に基づくリスク管理が求められ、リアルタイムで危険を察知・対応できる体制の整備が急務となっています。
本セミナーでは、熱中症リスク評価の指標の一つである暑さ指数(WBGT)がどのようなものか、および、「IIJセンシングデータマネジメントサービス」を用いた、WBGTの測定による熱中症リスクの可視化、通知の仕組み、現場での活用例などをわかりやすく解説します。
「IIJセンシングデータマネジメントサービス」は、現場に設置したその日から使える、センサー・通信・クラウドを一体化したワンストップサービスです。WBGT・温度・湿度などのデータをリアルタイムに可視化し、測定値に応じて自動でアラートを発信。煩雑な設定やシステム構築を行わずに、すぐに現場の熱中症リスクを見える化できるのが特長です。
「何から手をつければよいかわからない」「現在の対策で本当に十分なのか不安」といったご担当者様にも、すぐに活かせる実践的なヒントをお届けします。
「IIJセンシングデータマネジメントサービス」は、販売代理店による再販や横展開にも対応可能な仕組みを備えたサービスです。
熱中症対策を検討されている事業者様や学校・自治体様はもちろん、対象となるお客様への提案を行うSIer様・販売会社様にも、ぜひご参加いただきたい内容です。
株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)

※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮いただく場合がございます。予めご了承ください。
・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方
・個人や個人事業主の方
・海外から参加される方
・日本に活動拠点が無い企業の方
・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方
※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮いただく場合がございますので、予めご了承ください。
当社では、本フォームから取得する個人情報を下記の通り取扱います。
下記をご一読いただき、ご同意の上で送信してください。
本フォームからのお申込みにあたりご提供頂く個人情報は、以下の目的で利用いたします。
・主催、共催、協賛、協力するセミナーや展示会、イベントにおける参加者管理業務のため
・当社が主催、共催、協賛、協力する資料閲覧サービスや動画視聴サービスにおける資料閲覧・動画視聴サービスのご提供、並びに申込者管理のため
・メルマガ配信のため
管理部 個人情報保護管理担当者
TEL: 03-6721-8548 e-mail: info@osslabo.com
当社は、本フォームから取得する個人情報をオープンソース活用研究所、及び、本セミナーの主催・共催・協賛・協力・講演の各企業へ提供します。
(1)第三者に提供する目的:各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内のため、各社のメルマガ登録のため
(2)提供する個人情報の項目:氏名、所属会社名、メールアドレス、電話番号、部署・役職、年代、アンケートへの回答内容
(3)提供の手段又は方法:暗号化したWebを経由して送信
(4)当該情報の提供を受ける者又は提供を受ける者の事業者の種類、及び属性:主催・共催・協賛・協力・講演企業
(5)個人情報の取扱いに関する契約がある場合はその旨:当社サービス利用約款による
ご提供頂く個人情報は、利用目的の範囲内でその取扱いの一部又は全部を外部事業者に委託する場合がございます。その場合は、委託した個人情報の安全管理が図られるように、委託をする各社が定めた基準を満たす委託先を選定し、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。
当社は、本お申込みフォームから取得する個人情報に関し、保有個人データ又は第三者提供記録に関するご本人又はその代理人からの利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止等、並びに第三者提供記録の開示のご請求(以下、「開示等のご請求」といいます)に応じます。
開示等のご請求に関しましては、下記「個人情報の取扱いに関するお問合せ先 」までお申し出ください。
なお、提供先である株式会社オープンソース活用研究所及び主催・共催・協賛・協力・講演企業のご請求窓口等は、各社のプライバシーポリシーを御覧ください。
当社に個人情報をご提供頂くことは、ご本人様の任意です。ただし、必須項目に設定する情報をご提供頂けない場合、及びご入力頂いた内容が正確でない場合には、本セミナーにお申込みができない場合がございますのでご了承ください。
当社が運営するウェブサイトでは、ユーザビリティ確保のためにCookie情報を取得しておりますが、当該情報を特定の個人を識別して利用することはございません。
当社の個人情報の取扱いに関するお問合せ、苦情及び相談につきましては、以下にお申し出ください。
管理部 個人情報保護管理担当者
TEL: 03-6721-8548 e-mail: info@osslabo.com
本コミュニティは、マジセミ株式会社がプロデュースする、「マジセミ」のコミュニティです。 「マジセミ」とは、IT企業が単なる売り込みではなく、参加者のために本当に「役に立つ」情報を提供する、”本気”の問題解決セミナーです。 また、「マジセミ」を通じてデジタル関連のプロダクトやサービスとの、新たな出会いと体験の場を創造することで、IT業界・製造業の発展と、エンジニアの活躍促進を実現することを目...
メンバーになる